行田総合病院|免疫力とは

免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなったり
病気・怪我も治りにくいと言われています。

では、この免疫力とはいったいなんのことなのか。
行田総合病院がご紹介いたします。

免疫とは、ヒトや動物などが持つ、体内に入り込んだ「自分とは異なる異物」(非自己)を排除する、生体の恒常性維持機構の一つです。一般に、薬物や化学物質などの排除には、肝臓の酵素による代謝が働くのに対し、免疫はそれよりも高分子であるタンパク質(ヘビ毒やハチ毒など)や、体内に侵入した病原体を排除するための機構として働くことが多いです。特に病原体による感染から身を守るための感染防御機構として重要であり、単に「免疫」と呼ぶ場合には、この感染防御免疫のことを指す場合も多いです。

免疫(感染防御免疫)は、体内に侵入するバクテリアやウイルスなどを妨害する障壁を創造、維持することで生体を防御する機構です。 免疫系は自然免疫(先天性免疫、基本免疫)と獲得免疫(後天性免疫、適応免疫)とに大別されます。 自然免疫にはある特殊な細胞が備わっており、それらは侵入物が自己を再生産したり宿主に対し重大な被害をもたらす前に発見、排除します。 これにより、病原体が体内で増殖して宿主に深刻な害を及ぼす前に対処する事ができます。 獲得免疫は抗体や補体などの血中タンパク質による体液性免疫の他に、リンパ球などの細胞による細胞性免疫によって担われています。リンパ球には分化成熟して免疫グロブリンを産生するB細胞のほかに、胸腺で分化成熟するT細胞などがあります。その他、食作用によって抗原を取り込んで分解してT細胞に提示する樹状細胞なども免疫機能の発現に関与します。これらの細胞は骨髄で産生され、胸腺やリンパ節、脾臓などのリンパ系組織での相互作用をへて有効な機能を発揮するようになります。一般的に『免疫』と聞いて多くの人が思い浮かべるのはこの作用です。

自然免疫も適応免疫もその効果のほどは自己と非自己の分子の区別ができる能力をもった免疫系かどうかにかかっています。 免疫学において自己分子とは、免疫系によって外来物質と区別できるような自己の身体要素のことです。反対に非自己分子とは、免疫系によって外来物質と区別される外来分子のことです。

非自己分子の一つのクラスは、抗原(antigen; これはantibody generatorの短縮語である)と呼ばれ、特異的な免疫受容体に結合し、免疫応答を誘発する物質と定義されます。

【参考:Wikipedia

社会医療法人 壮幸会行田総合病院
〒361-0056 埼玉県行田市持田376番地
☆外来は、行田総合病院付属行田クリニックにて受け付けております☆

埼玉県行田総合病院では、外来患者様にも食事指導を行っています。
お気軽にお問い合わせください。